安否確認システムのメールアドレス変更方法と注意点|おすすめのサービスも紹介

大保颯大のサムネイルアイコン

大保颯大

近年、企業や自治体、学校などで導入が進む「安否確認システム」は、緊急時の迅速な対応を可能にする重要なツールです。災害や事故発生時などに登録者の安否を確認し、必要な対応を取るためのシステムとして、多くの団体が活用しています。

安否確認システムの通知は、登録されたメールアドレスに行われるため、アドレス変更が必要になった際には、速やかに更新することが不可欠です。この記事では、安否確認システムにおけるメールアドレス変更方法と注意点について詳しく解説します。

安否確認システムとは?

安否確認システムとは自然災害や事故、テロなどの緊急時に、登録しているメンバーが無事かどうかを確認し、迅速な対応を行うためのシステムです。企業が安否確認システムを導入していると、緊急時の従業員の安否確認をスムーズに行えます。

安否確認システムには、以下のような機能があります。

  • メールやSMSを活用した一斉通知機能
  • 安否状況の返信機能
  • 管理者による状況の集計・分析機能

安否確認システムを適切に利用するためには、常に最新の情報が登録されていなければいけません。とくにメールアドレスが古いままだと通知が届かなくなり、緊急時の対応が遅れる可能性があるため、定期的な更新が必要です。

メールアドレス変更が必要となるケース

メールアドレス変更は個人的な理由だけでなく、企業の情報管理やセキュリティの観点からも重要な要素です。メールアドレス変更が必要になるケースには、以下のようなものがあります。

  1. 会社の異動・退職
  2. プロバイダー変更
  3. セキュリティ強化

それぞれについて解説します。

1. 部署異動・退職

企業で安否確認システムを利用している場合、退職や部署異動に伴いメールアドレスが変更されることがあります。新しいメールアドレスへの更新を怠ると、緊急時の通知を受け取れなくなり、連絡が途絶えてしまう可能性があります。

2. プロバイダー変更

個人のメールアドレスを登録している場合、契約しているメールサービスプロバイダーが変更されることがあります。とくに、フリーメールサービスの利用者は、サービス終了やアカウント凍結の可能性があるため、定期的にメールアドレスの状態を確認し、更新を行うことが推奨されます。

3. セキュリティ強化

企業がセキュリティの観点からメールアドレスを変更する場合もあります。大規模なフィッシング詐欺の発生や情報漏洩のリスクが高まった場合には、新しいメールアドレスを設定し、システムに登録し直すことが重要です。

安否確認システムにおけるメールアドレス変更の方法

適切な手順でメールアドレスを変更すると、安否確認システムの機能を継続的に活用できます。以下の手順に従い、正しく変更を行いましょう。各ステップは使用するサービスによって違いが生まれるため、それぞれ確認してください。

今回は手順の例として、トヨクモが提供する『安否確認サービス2』におけるメールアドレス変更手順を紹介します。

  1. トップ画面を開く
  2. 右上にある三本線をクリックする
  3. 「プロフィールの確認」をクリックする
  4. 「…」をクリックして「編集」を選ぶ
  5. 基本情報に記載されているメールアドレスを修正する
  6. 「更新する」をクリックする

(参考:安否確認サービス2 登録手順書

従業員が手軽にメールアドレスの変更をできるよう、操作性のよいサービスを選んで導入するとよいでしょう。

メールアドレス変更時に気を付けるべきポイント4つ

メールアドレスを変更する際の注意点は、主に以下のとおりです。

  • セキュリティを意識する
  • 変更が確実に反映されているか確認する
  • メールの受信設定を確認する
  • 古いメールアドレスの移行管理を行う

それぞれについて解説します。

1. セキュリティを意識する

メールアドレスの変更は単なる情報変更ではなく、個人情報の管理やセキュリティ強化にも関係します。安全に変更するための具体的な対策を意識しましょう。

たとえば、フィッシング詐欺の可能性を避けるため、必ず公式サイトやアプリを利用して変更を行います。メールで届くリンクをクリックする前に、送信元のドメインが正規のものか確認することも重要です。

また、メールアドレスを変更する際は、同時にパスワードの更新も検討しましょう。定期的に強固なパスワードへ変更し、同じパスワードを複数のサービスで使用しないことがセキュリティ向上につながります。

2. 変更が確実に反映されているか確認する

メールアドレスを変更したつもりでも、適切に登録されていないと通知を受け取れません。以下の確認を行いましょう。

  • 変更後にテスト通知を受信する
  • 管理者への報告する

メールアドレスを変更した際は、新しいメールアドレスが正しく登録されているかを確認しましょう。通知が届かない場合は、入力ミスや登録不備の可能性があります。

また、組織内のシステム管理者がメールアドレス情報を更新する場合、変更後は必ず管理者に報告して、データベースの情報が一致しているか確認します。とくに企業では、システム側の承認が必要なこともあるため注意が必要です。

3. メールの受信設定を確認する

新しいアドレスを登録しても、メールサービス側の設定が原因で通知を受信できない場合があります。通知が届かない場合は、従業員に迷惑メールフォルダをチェックしてもらいましょう。メールアドレスを変更した後の確認メールは、迷惑メールフォルダに振り分けられることがあります。

システムからの通知メールが届かない場合は、利用しているメールサービスのドメイン指定受信を設定して、重要なメールを確実に受信できるしましょう。

4. 古いメールアドレスの移行管理を行う

メールアドレスを変更したあとは、旧メールアドレスの受信状況を確認し、新しいアドレスが正しく機能しているかを比較してみるのも1つの方法です。すべての通知が新しいメールアドレスで受信できるようになったことを確認してから、旧アドレスの利用停止を行うとリスクを最小限にできます。

企業や団体で使用する場合は、関係者にメールアドレス変更の旨を通知し、正しく情報が伝達されるようにしましょう。

大規模災害時も安心!トヨクモの『安否確認サービス2』がおすすめ

安否確認システムには数多くの種類があるものの、とくにおすすめなのがトヨクモが提供する『安否確認サービス2』です。気象庁の情報と連動して自動で安否確認通知を送信できるシステムで、従業員からの回答結果も自動で集計・分析でき、安否確認にかかる手間を大幅に削減できるのが魅力です。

また、安否確認サービス2は、登録した複数のメールアドレスやスマートフォン専用アプリに通知される上に、オプションのLINE連携機能を利用すればLINEでも通知を受け取れます。複数の手段で通知を受け取れるため、安否確認の通知未受信を予防できます。複数の手段があれば、メールアドレスを変更した際も安心して利用できるでしょう。

ほかにも安否確認サービス2には、緊急時の事業継続に役立つ機能が搭載されています。情報共有をスムーズに行える「掲示板機能」と特定の従業員とやり取りできる「メッセージ機能」が備わっているため、緊急時の事業継続に向けて迅速な行動が可能となります。

まとめ:安否確認システムのメールアドレス変更手順を理解しよう

安否確認システムは、緊急時の迅速な対応を可能にする重要なツールであり、正しいメールアドレスが登録されていなければさまざまなリスクが生じます。メールアドレス変更は慎重に行い、セキュリティ対策を意識することが不可欠です。

メールアドレス変更時は公式サイトを利用して、テスト通知を活用することがポイントです。また、企業では管理者への報告も忘れずに行うことにより、情報の正確性を維持できます。確実に通知を受け取るためにも、定期的なメールアドレスの確認と適切な更新を心がけましょう。

なお、安否確認システムには、トヨクモの『安否確認サービス2』の活用がおすすめです。緊急時の初動対応を迅速に行えるほか、今後の指示を出したり情報共有を行ったりできます。初期費用不要で30日間のトライアル期間を設けているため、導入へのハードルも低いでしょう。大規模災害時も活用できる安否確認システムをお探しの方は、ぜひ無料体験から試してください。

安否確認サービス2|無料お試しの申込み

イベント・セミナー

オンライン

トヨクモ防災DAY 2025

  • 開催:2025/01/28
  • オンライン

お役立ち資料


私たちのサービス

もしもの安心を、
かんたんに。

被災時情報収集・対応指示を効率化

想定外に、たしかな安心「安否確認サービス2」
パソコンとスマートフォンで安否確認サービスを開いている